障害福祉 2025年スタート!“就労選択支援”ってどんな制度? 2025年10月から始まる就労選択支援は障害者の方は勿論、親御さんにとっても「不安」な一歩をお試しでやってみることができる新たな制度です。制度に興味がある利用者の方や、準備を整えたい事業者の方向けに現時点での情報をまとめました。 2025.07.24 障害福祉
障害福祉 障害福祉サービス(介護給付の場合)ってどうやって使うの?申請から利用開始までをわかりやすく解説 こんにちは。今回は障害福祉サービス(介護給付の場合)を利用するまでの流れについてフローチャートでご紹介します。利用希望者の申請から始まり、行政での障害支援区分認定、利用計画案、支給決定、利用計画を経てようやく利用できるようになります。サービ... 2025.07.23 障害福祉
障害福祉 難病の方も支援の対象に──障害者総合支援法の拡充がもたらした変化 こんにちは。今回は障害者総合支援法の保護対象が難病の方も対象になるなど、対象者が拡充していることについて記事を書きたいと思います。障害のある方への支援を目的とする「障害者総合支援法」。2013年に施行されて以降、様々な変遷を経てより良いもの... 2025.07.22 障害福祉
障害福祉 障害があっても笑顔で走る|保育園で見た心に残るワンシーン こんにちは。今回は僕の子供が参加した保育園の運動会で見た光景について書こうと思います。他の記事でも書きましたが、僕は今までの人生で身内や知り合いに障害を抱えている人がいない人生を歩んできたつもりでした。ただ、思い返せば自分が小学校時代のクラ... 2025.07.11 障害福祉
障害福祉 健常・障害の枠を超えて|水泳で出会った青年が教えてくれた真面目さの強さ こんにちは。 今回は僕が過去に出会ったある青年について書こうと思います。 僕は障害福祉をメインに業務に取り組んでいる行政書士ですが、人生の中で親族や知人に障害を持った方はおりませんでした。目に見えないだけで、何らかの障害を持っている方もいた... 2025.07.08 障害福祉
入管業務 初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(2) こんにちは。 前回に引き続き韓国人大学生を新卒採用して日本の会社に入社するまでの出来事を踏まえた技人国ビザについてもう少し書いていこうと思います。 技人国ビザでは学歴が重要技人国ビザが取得できる卒業資格は以下の通りとなります。学校国内 or... 2025.07.07 入管業務
入管業務 初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(1) 「総合職」って一体どんな仕事をしてもらうの?と思った事ありませんか?最近でこそジョブ型雇用といった職種を特定した採用が行われている者の、まだまだ「総合職採用」を行っている企業は少なくありません。ただし外国人を雇用する際は注意が必要です。 2025.07.04 入管業務
入管業務 在留資格サポートから始まった友情|外国人と私のその後の関係 総務の一担当者だった僕と新卒の韓国人青年は短い期間だったけど、日本国内で仕事を進めていくための生活基盤を作るためにお互いよくわからない手続きのために奔走しました。彼は結局退職して帰国してしまったが、現在は会社という組織がない友人となっている。 2025.07.03 入管業務
雑記・試験勉強 合格後が本当のスタート。行政書士開業の不安と現実を語る こんにちは。 今回は合格後の心境について当事者として正直な気持ちや感想を書いてみようと思います。 なお、本記事は合格発表の3か月後で、行政書士登録申請の準備中に書いたものであり、まだ行政書士として登録はされておらず、当然ながら実務も行ったこ... 2025.07.02 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 学ぶことができる幸せを忘れないで|勉強に悩んだときに読みたい話 勉強中はイライラする時もありますよね。色んなことを我慢して勉強してるのに上手くいかない。そんなこと誰のせいでもないのに、つい周囲の人にあたってしまう。本当はそんなつもりないのに…。そう思うのは決してあなただけではないですよ。勉強できているだけで合格です。 2025.06.30 雑記・試験勉強
障害福祉 2025年スタート!“就労選択支援”ってどんな制度? 2025年10月から始まる就労選択支援は障害者の方は勿論、親御さんにとっても「不安」な一歩をお試しでやってみることができる新たな制度です。制度に興味がある利用者の方や、準備を整えたい事業者の方向けに現時点での情報をまとめました。 2025.07.24 障害福祉
障害福祉 障害福祉サービス(介護給付の場合)ってどうやって使うの?申請から利用開始までをわかりやすく解説 こんにちは。今回は障害福祉サービス(介護給付の場合)を利用するまでの流れについてフローチャートでご紹介します。利用希望者の申請から始まり、行政での障害支援区分認定、利用計画案、支給決定、利用計画を経てようやく利用できるようになります。サービ... 2025.07.23 障害福祉
障害福祉 難病の方も支援の対象に──障害者総合支援法の拡充がもたらした変化 こんにちは。今回は障害者総合支援法の保護対象が難病の方も対象になるなど、対象者が拡充していることについて記事を書きたいと思います。障害のある方への支援を目的とする「障害者総合支援法」。2013年に施行されて以降、様々な変遷を経てより良いもの... 2025.07.22 障害福祉
障害福祉 障害があっても笑顔で走る|保育園で見た心に残るワンシーン こんにちは。今回は僕の子供が参加した保育園の運動会で見た光景について書こうと思います。他の記事でも書きましたが、僕は今までの人生で身内や知り合いに障害を抱えている人がいない人生を歩んできたつもりでした。ただ、思い返せば自分が小学校時代のクラ... 2025.07.11 障害福祉
障害福祉 健常・障害の枠を超えて|水泳で出会った青年が教えてくれた真面目さの強さ こんにちは。 今回は僕が過去に出会ったある青年について書こうと思います。 僕は障害福祉をメインに業務に取り組んでいる行政書士ですが、人生の中で親族や知人に障害を持った方はおりませんでした。目に見えないだけで、何らかの障害を持っている方もいた... 2025.07.08 障害福祉
障害福祉 障害者雇用の実態と課題|法定雇用率を守れない企業はどうなる? 障害者雇用は企業にとって義務となっています。しかしながら実情はなかなか難しい面があるようで、特に法定雇用率達成企業は半数以上の企業が未達成となっています。その際に何らかの罰則があるのか?と言われると、違法行為ではないものの、一定金額を納付する必要があります。 2025.06.27 障害福祉
障害福祉 福祉の情報を集めるなら是非チェック!WAMNET(ワムネット) こんにちは。 今回は福祉の情報をに役立つサイトとしてWAMNET(ワムネット)というサイトがあるのでご紹介します。 福祉全般の情報を得るなら是非チェックしておきたいWAMNET障害福祉のみならず、福祉全般の情報をチェックするのに大変便利なサ... 2025.06.25 障害福祉
障害福祉 障害福祉が注目される時代へ|背景と今後について 障害福祉が何かご存知ですか?僕は恥ずかしながら知りませんでした。ただ知らないだけではなく、誤解や思い込みを持ったまま普段気にせずに通り過ぎていました。語彙力がなくて恐縮ですが世の中には本当にいろんな人がいます。でも、みんな幸せになって良いはずです。 2025.06.24 障害福祉
入管業務 初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(2) こんにちは。 前回に引き続き韓国人大学生を新卒採用して日本の会社に入社するまでの出来事を踏まえた技人国ビザについてもう少し書いていこうと思います。 技人国ビザでは学歴が重要技人国ビザが取得できる卒業資格は以下の通りとなります。学校国内 or... 2025.07.07 入管業務
入管業務 初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(1) 「総合職」って一体どんな仕事をしてもらうの?と思った事ありませんか?最近でこそジョブ型雇用といった職種を特定した採用が行われている者の、まだまだ「総合職採用」を行っている企業は少なくありません。ただし外国人を雇用する際は注意が必要です。 2025.07.04 入管業務
入管業務 在留資格サポートから始まった友情|外国人と私のその後の関係 総務の一担当者だった僕と新卒の韓国人青年は短い期間だったけど、日本国内で仕事を進めていくための生活基盤を作るためにお互いよくわからない手続きのために奔走しました。彼は結局退職して帰国してしまったが、現在は会社という組織がない友人となっている。 2025.07.03 入管業務
入管業務 外国人採用の流れとは?採用の78テップと注意点まとめ 外国人を雇用する最初の1人目って、どうしたら良いかわからないですよね。ちゃんと採用できるだろうか、どんな作業をお願いしたらいいのかな?期限とかあるの?など、様々な疑問が浮かんでくると思います。今回は外国人を雇用する流れを7ステップでご紹介します。 2025.06.26 入管業務
入管業務 主な就労系在留資格(技人国、特定技能、技能実習)の比較外国人雇用の前に知っておくべき!技人国・特定技能・技能実習の比較表つき解説主な就労系在留資格(技人国、特定技能、技能実習)の比較 よく利用されている就労系の在留資格として「技人国」「特定技能」「技能実習」の3つについて概略の説明と比較表を作成しました。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるので、雇用する理由や環境によって、より最適な在留資格を検討してもらえればと思います。 2025.06.17 入管業務
入管業務 【雇用前に確認必須】就労可能な在留資格を見抜けないと罰則の対象に 外国人の雇用を検討する場合は在留資格の事前チェックは必須です。「本人の申告」だけを鵜呑みにしてしまうと、ある日突然違法行為の片棒を担がされることになる場合があります。チェック項目や、厚生労働省、出入国在留管理庁のガイドラインについても記事に載せているので参考にしてください。 2025.06.13 入管業務
入管業務 【体験談】見て見ぬふりをした後悔。入管業務に進んだのは贖罪の気持ちから こんにちは。 今回はなぜ僕が行政書士の多数ある業務の中で入管業務をメインでやろうと考えたのかについて記事にしたいと思います。 今から20年以上も前の出来事です。大学卒業時は就職氷河期だったものの、何とか内定をもらえた大手メーカーに新卒で入社... 2025.06.12 入管業務
入管業務 【雇用主向け】この外国人は雇える?在留資格で確認する雇用の可否とは 在留許可には多くの種類があります。外国人が無事に入国できたからといって、誰でもどんな仕事でも従事してもらえるかと言えば、なかなかそうはいかないのが在留許可の難しい所。雇用後も異動などにより異なる職種に従事させる場合も、在留許可の変更が必要になるケースがあるので注意が必要です。 2025.06.05 入管業務
入管業務 【雇用側も把握が大事】外国人労働者を雇う際に守るルール 昨今の人手不足を補う大切な人材として外国人の方の活躍は欠かせません。とは言え一度入国したらずっと滞在できて、どんな仕事でも日本人同様にOK!というわけにもいかないのが外国人の雇用の注意が必要なところ。今回は雇用側も守るべき大切なルール2つをご紹介します。 2025.06.04 入管業務
入管業務 【初心者向け】ビザと在留資格の違いをやさしく解説|もう迷わない! 「ビザを取る!」という言葉を耳にしたことがあるという方もおられると思います。このビザというのは、世間では在留資格と混同されているケースが少なくありません。本来はビザは査証の事でステッカー。在留資格は日本国内に滞在することができる権利のようなものです。 2025.05.30 入管業務
雑記・試験勉強 合格後が本当のスタート。行政書士開業の不安と現実を語る こんにちは。 今回は合格後の心境について当事者として正直な気持ちや感想を書いてみようと思います。 なお、本記事は合格発表の3か月後で、行政書士登録申請の準備中に書いたものであり、まだ行政書士として登録はされておらず、当然ながら実務も行ったこ... 2025.07.02 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 学ぶことができる幸せを忘れないで|勉強に悩んだときに読みたい話 勉強中はイライラする時もありますよね。色んなことを我慢して勉強してるのに上手くいかない。そんなこと誰のせいでもないのに、つい周囲の人にあたってしまう。本当はそんなつもりないのに…。そう思うのは決してあなただけではないですよ。勉強できているだけで合格です。 2025.06.30 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 勉強が続かない人へ|モチベーションを維持する考え方と習慣 どうしてもやる気が起きない時は誰にでもあります。そんな時は自分を責めないで試行錯誤しながら、少しずつモチベーションを維持しましょう。習慣づいてしまえばこっちのもんです。それでもモチベーションを維持出来ない時は…寝てしまうに限ります! 2025.06.23 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 【法律初学者+共働き会社員+幼い子供二人】行政書士試験に合格するまでの勉強時間は何時間? こんにちは。今回は「行政書士試験に合格するためには大体どれぐらい勉強したら良いのか」について記事を書きたいと思います。 勉強を続けていると理解しては抜けていき、点と点は徐々に出来上がるものの線としてつながることはなく出口の見えない暗いトンネ... 2025.06.22 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 勉強時間を捻出できないあなたへ|今日から始められる時間確保法 受験勉強をする中で見つけた隙間はズバリ!〇〇〇です。「そんなん知ってるよ!」って言われると思います。だって答えは「スマホ」だから。どうしたって見ちゃいますよね?スマホ見るなら問題アプリ入れてしまえ!で見ないようになると思います?いいえ、もっと効果的な方法があるんです。 2025.06.21 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 人生に行き詰まりを感じたら…「中年の危機」の乗り越え方 僕は40代の中年です。社会人人生ならもう半分終わってしまいました。これからどうしよう。このまま定年まで行くのか。その先に何が待っているのか、を考えました。所謂「中年の危機」というものです。そこで一念発起、全く新たな分野の勉強をしました。人生の選択肢を増やすために。 2025.06.20 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 【受験勉強と家族関係】ストレスを減らすための上手な付き合い方とは? せっかくの週末、「平日できなかった勉強をいっぱいやるぞ!」という気持ちと、「平日頑張った子供たちと思いきっり遊んであげよう!」という気持ちがせめぎ合い、受験生時代は辛い気持ちもありました。「思いっきり遊ぶ」「おもいっきり勉強する」とメリハリをつけることで受験時代を乗り越えました。 2025.06.19 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 あきらめそうになった時に読んでほしい。自分との向き合い方 心が折れたって良いんです。大人だから泣いてはいけないなんて法律はありません。肝心なのは何度こけても、その都度立ち上がることです。いつか綺麗な花がきっと咲く時が来ます。僕自身の体験から支えになった言葉も記載しました。今、頑張っているあなたの参考になれば幸いです。 2025.06.18 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 試験の教材、何を選べばいい?リスクについて解説 テキストや問題集は、市販であっても予備校であってもノウハウが蓄積されている素晴らしいものばかりです。まして同じ試験を目指すのであれば内容は概ね同じになります。では何を選別基準とするかは「読みやすさ」や「親しみを持てるか」ですが長年使用するにはリスクが伴います。 2025.06.17 雑記・試験勉強
雑記・試験勉強 あなたに合うのはどっち?朝勉と夜勉の効果的な活用法 朝勉と夜勉どちらにするか迷うことはありませんか?さっさと勉強しないといけないのに朝なのか夜なのかで悩んでしまう。結論からすると自分の体調や得手不得手で決めて良いと思います。それぞれにメリットデメリットがあるので実体験を元に記事にしました。 2025.06.16 雑記・試験勉強