障害福祉 【18歳になったら何が変わる?】障害児から障害者へ ― 制度の切り替えとメリット・デメリット 18歳とは言え親からしてみれば心配は尽きません。まして障害をお持ちの親御さんからしてみたら、今までお付き合いのあった支援員の方やサービスが変ってしまう事に大きな不安を感じるでしょう。不安なのは選択肢がどれだけあるかわからないからかもしれません。まずは最寄りの自治体に相談に行ってみましょう! 2025.07.29 障害福祉
障害福祉 2025年スタート!“就労選択支援”ってどんな制度? 2025年10月から始まる就労選択支援は障害者の方は勿論、親御さんにとっても「不安」な一歩をお試しでやってみることができる新たな制度です。制度に興味がある利用者の方や、準備を整えたい事業者の方向けに現時点での情報をまとめました。 2025.07.24 障害福祉
障害福祉 障害福祉サービス(介護給付の場合)ってどうやって使うの?申請から利用開始までをわかりやすく解説 こんにちは。今回は障害福祉サービス(介護給付の場合)を利用するまでの流れについてフローチャートでご紹介します。利用希望者の申請から始まり、行政での障害支援区分認定、利用計画案、支給決定、利用計画を経てようやく利用できるようになります。サービ... 2025.07.23 障害福祉
障害福祉 難病の方も支援の対象に──障害者総合支援法の拡充がもたらした変化 こんにちは。今回は障害者総合支援法の保護対象が難病の方も対象になるなど、対象者が拡充していることについて記事を書きたいと思います。障害のある方への支援を目的とする「障害者総合支援法」。2013年に施行されて以降、様々な変遷を経てより良いもの... 2025.07.22 障害福祉
障害福祉 障害があっても笑顔で走る|保育園で見た心に残るワンシーン こんにちは。今回は僕の子供が参加した保育園の運動会で見た光景について書こうと思います。他の記事でも書きましたが、僕は今までの人生で身内や知り合いに障害を抱えている人がいない人生を歩んできたつもりでした。ただ、思い返せば自分が小学校時代のクラ... 2025.07.11 障害福祉
障害福祉 健常・障害の枠を超えて|水泳で出会った青年が教えてくれた真面目さの強さ こんにちは。 今回は僕が過去に出会ったある青年について書こうと思います。 僕は障害福祉をメインに業務に取り組んでいる行政書士ですが、人生の中で親族や知人に障害を持った方はおりませんでした。目に見えないだけで、何らかの障害を持っている方もいた... 2025.07.08 障害福祉
入管業務 初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(2) こんにちは。 前回に引き続き韓国人大学生を新卒採用して日本の会社に入社するまでの出来事を踏まえた技人国ビザについてもう少し書いていこうと思います。 技人国ビザでは学歴が重要技人国ビザが取得できる卒業資格は以下の通りとなります。学校国内 or... 2025.07.07 入管業務
入管業務 初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(1) 「総合職」って一体どんな仕事をしてもらうの?と思った事ありませんか?最近でこそジョブ型雇用といった職種を特定した採用が行われている者の、まだまだ「総合職採用」を行っている企業は少なくありません。ただし外国人を雇用する際は注意が必要です。 2025.07.04 入管業務
入管業務 在留資格サポートから始まった友情|外国人と私のその後の関係 総務の一担当者だった僕と新卒の韓国人青年は短い期間だったけど、日本国内で仕事を進めていくための生活基盤を作るためにお互いよくわからない手続きのために奔走しました。彼は結局退職して帰国してしまったが、現在は会社という組織がない友人となっている。 2025.07.03 入管業務
雑記・試験勉強 合格後が本当のスタート。行政書士開業の不安と現実を語る こんにちは。 今回は合格後の心境について当事者として正直な気持ちや感想を書いてみようと思います。 なお、本記事は合格発表の3か月後で、行政書士登録申請の準備中に書いたものであり、まだ行政書士として登録はされておらず、当然ながら実務も行ったこ... 2025.07.02 雑記・試験勉強