あなたに合う勉強場所はどこ?集中力が続くおすすめスポット 

雑記・試験勉強

こんにちは。 
今回は勉強できる場所として自宅以外の勉強場所について書いてみたいと思います。 

資格試験の勉強などで自習室を使用している方は少なくないと思います。自宅だと家族がいて集中できない、そもそも自宅に自分だけの部屋がないなど理由は様々かと思います。 

自習室といっても図書館のような無料スペース、予備校の自習室、有料の自習室、カフェなどがありますよね。それぞれについて簡単にメリットデメリットがあるので参考にしてもらえればと思います。

それではいきましょう。

図書館などの無料スペース

メリットは勿論無料で使用できることでしょう。無料だと気軽に行けるのが良いですよね。
デメリットは開館時間が限られていることだと思います。無料だけあって大体が運営母体が公共機関だったりします。なので開館時間が夕方の5時までということも少なくないと思います。
どちらかというと利用できるのは学校帰りに宿題をやるために利用する学生がメインとなるかもしれませんね。 

あと僕の近所にある図書館は勉強スペースが設けられているものの毎日ではなくて特定の曜日の特定の時間、それも利用できるのは学生のみというルールでした。よって社会人は利用できないんです。自治体や勉強場所によってルールが異なるので確認が必要です。 

また図書館は基本的に本を借りたり読んだりする場所なので、長時間机を占有して勉強するための場ではないこともあり、中には長時間同じ場所に座っていると嫌な顔される方もいるかもしれません。食事など休憩の時にテキストなどを広げた状態で席を外すというのも少し気を使うのでデメリットと言えるかもしれません。

予備校の自習室

LECやTACなどは授業がない時間に教室を自習室として開放しています。僕はLEC出身なので、よく利用させてもらいました。 

メリットはやはり予備校なので雰囲気からして勉強に集中できること。予備校利用者しか使用できないため人数もそこまで多くならないこと(資格試験直前期などは一時的に人数が多くてびっくりしたことがあります) 

開放時間も朝から晩までほぼ終日なので僕は週末になると終日自習室にこもって勉強していました。 

デメリットは自習室に通える人しか使えないこと、予備校の申込期間中しか利用できないことでしょうか。通える範囲に予備校の校舎があればいいですけど、近くにないという方もおられますよね。
特に今は通信講座が多くなっているので校舎を設けている予備校も少なくなってきましたし、仮に通えたとしても都度交通費がかかります。それに加えて昼食、飲み物代など入れるとそこそこの費用になるので資格の講座費用とは別に少なからず自習室を利用するにも費用が掛かるイメージです。 

とはいえ、僕自身の感想としてですが「ここが自分のホームだ」と居心地の良さもあったので自習室を利用するのは好きでよく利用していました。
LECの場合、どこの校舎でも自習室が使えるので、仕事で東京に出張に行ったときは東京の校舎を利用したりと気分転換もできますし便利で助かりました。
やはり自習室があると勉強がはかどるのは間違いないですね。

注意が必要なのは自習室といってもパソコンや電卓の利用はできません(電卓は電卓が使用できる自習室が別途設けられる場合がある)、勉強している中でパソコンのキーをたたく音がずっとするのはうるさく感じますしね。それと電源も使用できませんのでモバイルバッテリーなどを持参する必要がありますし、講義を聞く場合は他の生徒さんの邪魔にならないようヘッドホンなども準備します。
やはりお互い勉強頑張っている仲間なので邪魔しないような気づかいは必要ですね。

有料の自習室

最近多くなりましたよね。コワーキングスペースなど勉強やビジネスで使用している方もおられます。メリットはやはり快適な環境でしょう。プランにも寄りますが月額だいたい2000円程度出せばフリードリンクも付いていたりと素晴らしい環境で勉強することができます。 

デメリットはコストでしょう。場所によってはパソコンの使用OKという場所もあるかもしれませんが、音が気になる場合は使用不可の場所を探せば良いですし、値段も自分の予算にあった場所を探せばあります。ただ比較的都市部に集中しているように思うので、ご自分の生活圏内に自習室がないと利用が難しくなります。自習室に行くために片道1時間とか使うと勉強時間を無駄にしかねないので、なるべく近場の方がいいですよね。 

カフェ

僕の完全な主観ですが独学の方が比較的多く利用しているイメージがあります。

メリットは自分の通いなれたお店でリラックスしながら勉強できることでしょうか。行きつけのお店や仕事の帰りに立ち寄るお店などで休憩がてら勉強できるのは良いですよね。対してデメリットは周囲がうるさいんじゃないかと思うのですが、こればかりは人によって感じ方が違うように思います。
あまり気にならないという方(そういう方じゃないと利用しませんよね)もおられますし、中にはあえて本試験の会場を意識してフードコートで勉強するといった方もおられるようなので、この辺りは個人の感覚に寄るものが大きいかなと。 

あとはお店が混雑してくると店員さんからの目に見えないプレッシャーや、注意されるケースもあると思うので、その辺りは勉強のペースが乱れることもあるかもしれないので空気を読む必要がありますね。 

まとめ

以上、4つの自習環境について書いてみました。 

いずれにしても自習室は勉強に集中できるというメリットはあります。有料無料問わず自習室を利用している方は少なくないです。基本的に自習は静かに勉強することなので周囲の賑わいなど環境は重要になってきます。あとは自分の通える範囲にあるかどうか。 

ずっと家の中の同じ椅子に座っているより少し気分を変えるだけで集中できたりするので気分転換にもたまには利用してみるのもありかもしれません。 

気になった方は是非自習室の利用を検討してみてくださいね。 

今回も最後までお読み頂きましてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました