障害福祉

障害福祉

【18歳になったら何が変わる?】障害児から障害者へ ― 制度の切り替えとメリット・デメリット

18歳とは言え親からしてみれば心配は尽きません。まして障害をお持ちの親御さんからしてみたら、今までお付き合いのあった支援員の方やサービスが変ってしまう事に大きな不安を感じるでしょう。不安なのは選択肢がどれだけあるかわからないからかもしれません。まずは最寄りの自治体に相談に行ってみましょう!
障害福祉

2025年スタート!“就労選択支援”ってどんな制度?

2025年10月から始まる就労選択支援は障害者の方は勿論、親御さんにとっても「不安」な一歩をお試しでやってみることができる新たな制度です。制度に興味がある利用者の方や、準備を整えたい事業者の方向けに現時点での情報をまとめました。
障害福祉

障害福祉サービス(介護給付の場合)ってどうやって使うの?申請から利用開始までをわかりやすく解説

こんにちは。今回は障害福祉サービス(介護給付の場合)を利用するまでの流れについてフローチャートでご紹介します。利用希望者の申請から始まり、行政での障害支援区分認定、利用計画案、支給決定、利用計画を経てようやく利用できるようになります。サービ...
障害福祉

難病の方も支援の対象に──障害者総合支援法の拡充がもたらした変化

こんにちは。今回は障害者総合支援法の保護対象が難病の方も対象になるなど、対象者が拡充していることについて記事を書きたいと思います。障害のある方への支援を目的とする「障害者総合支援法」。2013年に施行されて以降、様々な変遷を経てより良いもの...
障害福祉

障害があっても笑顔で走る|保育園で見た心に残るワンシーン

こんにちは。今回は僕の子供が参加した保育園の運動会で見た光景について書こうと思います。他の記事でも書きましたが、僕は今までの人生で身内や知り合いに障害を抱えている人がいない人生を歩んできたつもりでした。ただ、思い返せば自分が小学校時代のクラ...
障害福祉

健常・障害の枠を超えて|水泳で出会った青年が教えてくれた真面目さの強さ 

こんにちは。 今回は僕が過去に出会ったある青年について書こうと思います。 僕は障害福祉をメインに業務に取り組んでいる行政書士ですが、人生の中で親族や知人に障害を持った方はおりませんでした。目に見えないだけで、何らかの障害を持っている方もいた...
障害福祉

障害者雇用の実態と課題|法定雇用率を守れない企業はどうなる?

障害者雇用は企業にとって義務となっています。しかしながら実情はなかなか難しい面があるようで、特に法定雇用率達成企業は半数以上の企業が未達成となっています。その際に何らかの罰則があるのか?と言われると、違法行為ではないものの、一定金額を納付する必要があります。
障害福祉

福祉の情報を集めるなら是非チェック!WAMNET(ワムネット)

こんにちは。 今回は福祉の情報をに役立つサイトとしてWAMNET(ワムネット)というサイトがあるのでご紹介します。 福祉全般の情報を得るなら是非チェックしておきたいWAMNET障害福祉のみならず、福祉全般の情報をチェックするのに大変便利なサ...
障害福祉

障害福祉が注目される時代へ|背景と今後について

障害福祉が何かご存知ですか?僕は恥ずかしながら知りませんでした。ただ知らないだけではなく、誤解や思い込みを持ったまま普段気にせずに通り過ぎていました。語彙力がなくて恐縮ですが世の中には本当にいろんな人がいます。でも、みんな幸せになって良いはずです。