障害福祉

難病の方も支援の対象に──障害者総合支援法の拡充がもたらした変化

こんにちは。今回は障害者総合支援法の保護対象が難病の方も対象になるなど、対象者が拡充していることについて記事を書きたいと思います。障害のある方への支援を目的とする「障害者総合支援法」。2013年に施行されて以降、様々な変遷を経てより良いもの...
障害福祉

障害があっても笑顔で走る|保育園で見た心に残るワンシーン

こんにちは。今回は僕の子供が参加した保育園の運動会で見た光景について書こうと思います。他の記事でも書きましたが、僕は今までの人生で身内や知り合いに障害を抱えている人がいない人生を歩んできたつもりでした。ただ、思い返せば自分が小学校時代のクラ...
障害福祉

健常・障害の枠を超えて|水泳で出会った青年が教えてくれた真面目さの強さ 

こんにちは。 今回は僕が過去に出会ったある青年について書こうと思います。 僕は障害福祉をメインに業務に取り組んでいる行政書士ですが、人生の中で親族や知人に障害を持った方はおりませんでした。目に見えないだけで、何らかの障害を持っている方もいた...
入管業務

初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(2)

こんにちは。 前回に引き続き韓国人大学生を新卒採用して日本の会社に入社するまでの出来事を踏まえた技人国ビザについてもう少し書いていこうと思います。 技人国ビザでは学歴が重要技人国ビザが取得できる卒業資格は以下の通りとなります。学校国内 or...
入管業務

初めての外国人採用|新卒で韓国人学生を採用し、在留資格もサポート(1)

「総合職」って一体どんな仕事をしてもらうの?と思った事ありませんか?最近でこそジョブ型雇用といった職種を特定した採用が行われている者の、まだまだ「総合職採用」を行っている企業は少なくありません。ただし外国人を雇用する際は注意が必要です。
入管業務

在留資格サポートから始まった友情|外国人と私のその後の関係

総務の一担当者だった僕と新卒の韓国人青年は短い期間だったけど、日本国内で仕事を進めていくための生活基盤を作るためにお互いよくわからない手続きのために奔走しました。彼は結局退職して帰国してしまったが、現在は会社という組織がない友人となっている。
雑記・試験勉強

合格後が本当のスタート。行政書士開業の不安と現実を語る

こんにちは。 今回は合格後の心境について当事者として正直な気持ちや感想を書いてみようと思います。 なお、本記事は合格発表の3か月後で、行政書士登録申請の準備中に書いたものであり、まだ行政書士として登録はされておらず、当然ながら実務も行ったこ...
雑記・試験勉強

学ぶことができる幸せを忘れないで|勉強に悩んだときに読みたい話 

勉強中はイライラする時もありますよね。色んなことを我慢して勉強してるのに上手くいかない。そんなこと誰のせいでもないのに、つい周囲の人にあたってしまう。本当はそんなつもりないのに…。そう思うのは決してあなただけではないですよ。勉強できているだけで合格です。
障害福祉

障害者雇用の実態と課題|法定雇用率を守れない企業はどうなる?

障害者雇用は企業にとって義務となっています。しかしながら実情はなかなか難しい面があるようで、特に法定雇用率達成企業は半数以上の企業が未達成となっています。その際に何らかの罰則があるのか?と言われると、違法行為ではないものの、一定金額を納付する必要があります。
入管業務

外国人採用の流れとは?採用の78テップと注意点まとめ

外国人を雇用する最初の1人目って、どうしたら良いかわからないですよね。ちゃんと採用できるだろうか、どんな作業をお願いしたらいいのかな?期限とかあるの?など、様々な疑問が浮かんでくると思います。今回は外国人を雇用する流れを7ステップでご紹介します。