雑記・試験勉強

あなたに合うのはどっち?朝勉と夜勉の効果的な活用法

朝勉と夜勉どちらにするか迷うことはありませんか?さっさと勉強しないといけないのに朝なのか夜なのかで悩んでしまう。結論からすると自分の体調や得手不得手で決めて良いと思います。それぞれにメリットデメリットがあるので実体験を元に記事にしました。
入管業務

【雇用前に確認必須】就労可能な在留資格を見抜けないと罰則の対象に 

外国人の雇用を検討する場合は在留資格の事前チェックは必須です。「本人の申告」だけを鵜呑みにしてしまうと、ある日突然違法行為の片棒を担がされることになる場合があります。チェック項目や、厚生労働省、出入国在留管理庁のガイドラインについても記事に載せているので参考にしてください。
雑記・試験勉強

模擬試験は“本番ではない”|失敗から学ぶ最強の勉強法とは?

模擬試験の結果を公開しているのは、多くが高得点を取った人です。特にほどほどの点数だった人は公開しません。模擬試験の結果から取る行動はただ一つ。「不正解だった苦手論点を次回(本試験)までに確実に理解しておくこと」です。会ったこともない、ごく一部の人の投稿を気にする必要なんてないんです。
入管業務

【体験談】見て見ぬふりをした後悔。入管業務に進んだのは贖罪の気持ちから

こんにちは。 今回はなぜ僕が行政書士の多数ある業務の中で入管業務をメインでやろうと考えたのかについて記事にしたいと思います。 今から20年以上も前の出来事です。大学卒業時は就職氷河期だったものの、何とか内定をもらえた大手メーカーに新卒で入社...
雑記・試験勉強

素直に受け入れる人は強い!勉強を続ける上で大切にしたい心構え

勉強してて「そんなのわかってるよ!」とか、「これは理解できているから飛ばそう」とか思った事ありませんか?イライラしていたり慢心があると合格への黄色信号が灯ってしまいます。まずは、素直な気持ちで「なるほど、そうなのか」といった乾いたスポンジのように話を聞くことが大切です。
雑記・試験勉強

あなたに合う勉強場所はどこ?集中力が続くおすすめスポット 

こんにちは。 今回は勉強できる場所として自宅以外の勉強場所について書いてみたいと思います。 資格試験の勉強などで自習室を使用している方は少なくないと思います。自宅だと家族がいて集中できない、そもそも自宅に自分だけの部屋がないなど理由は様々か...
雑記・試験勉強

耳学で学習時間を倍にする!音声インプットのコツと注意したいポイント

耳学(音声学習)は、あくまで机学習の補完的な意味合いで取り入れたほうが良いと思います。勿論耳学のメリットとしては「ながら作業しながらでも勉強できる」というものがあります。例えば犬の散歩中や洗濯物を畳んでいる間など。ただし内容は勉強の復習に特化した方が良いです。
雑記・試験勉強

【諦めないあなたへ】合格を目指して努力すること自体がすでにすごいことです 

「合格しないと意味がない」というのは本当でしょうか?資格を活かすという意味で言えば合格しないと仕事が出来ないので意味がないと言えるでしょう。でも勉強することは単に資格を取る事だけしか価値がないのでしょうか?挑戦し続けることで自分の人生を豊かにすることができるはずです。
雑記・試験勉強

継続できないのは才能じゃない!勉強が続く人がやっている小さな工夫

毎日同じことをコツコツと続けることって、地味で簡単なようでなかなか難しいですよね。最初は「毎日勉強するぞ!」と思ってても、すぐに息切れしてしまう(まるで僕のダイエットのように。。)最初はスモールスタートで良いんです。「椅子に座った!」だけで自分を褒めましょう!
雑記・試験勉強

行政書士試験の記述と基礎知識(一般知識)はこう勉強する!合格者が実践した学習法

記述と基礎知識(一般知識)は最終的な合否を分ける重要なポイントになります。一般知識でのなるべく高い部分点を狙う方法や、基礎知識全般を勉強するのではなく、ポイントを絞った学習をすることで法令択一の得点を大きくカバーできます。闇雲に勉強するのではなく重要なポイントをご紹介します。