素直に受け入れる人は強い!勉強を続ける上で大切にしたい心構え

雑記・試験勉強

こんにちは。 
今回は勉強を行うにあたって心得…というと、おおげさかもしれませんが、意識しておいた方が良いであろう心掛けについて記事を書きたいと思います。 

テーマは「素直」なので、「そんな事言われなくても知ってるよ!」と言われるような内容かもしれません。ですよね。でも、今一度再確認のためにお付き合い頂けませんか?

僕自身、本当にひねくれものだったので、本に書いてある内容を読むたびに「なんだよ、えらそうに」と反発してたんです。もう知識を蓄える勉強どころの話じゃなかったです。でも、行政書士の勉強をするにあたっては全面的に予備校の先生の話を信じて勉強しました。だって、予備校の先生は何年も、何人もの生徒を指導してきたエキスパートですから先生の意見に耳を貸さない理由がなかったんです。そうすることで不思議と講義や勉強内容もスッと頭の中に入ってくるようになります。これは本当に不思議ですが実際体験しました。

「本当かなー?」と思うところもあると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

それではいきましょう。

素直な気持ちで勉強に臨むことの大切さ

なぜ「素直さ」が大事なのか。

それはわかってるつもり」「そんなこと知ってる」が勉強する上でとても危険で自分の成長を妨げるからです。
こんなことありませんでしたか?問題を解こうとして問題文を読んだとき、「あ、これは知ってるから楽勝だな」と自信満々に解答したのに結果は不正解。これなんて「わかってるつもり」が結果的に間違った理解をしていたことの典型例になります。
まだ不正解という結果が出れば「間違えた」ということが視覚的にも理解できますが、「これは知ってるからもうテキスト読まなくてもいいや」と、大切な知識を、もし誤った理解のまま学習を飛ばしてしまうとなると目も当てられなくなります。

大事なことは「知っているかもしれないけど、念のため」という気持ちで何度も理解を深めることで知識の深堀にもなりますし、定着にもつながります。

これこそ「素直」に問題を読んで、まっさらな気持ちで勉強することの重要性なのです。 

素直な気持ちがある人の特徴は一体なんでしょうか?

知らないことを知らないって素直に言える 

他人からのアドバイスや講義に対して、いったん受け入れる度量がある 

自分のプライドや先入観はいったん横に置いておいて、まずは人の意見や話を受け入れてみるというのは大事です。
たとえ自分の考えとは少し異なっていたとしても、「なるほど、そういう考えがあるのか」と多様性を受け入れるような度量も必要かと思います。 

素直じゃないとどうなる?

有益な情報をシャットアウトしてしまう場合がある 

知ったかぶりを続けてしまって後戻りできなくなる 

学習の振り返りができなり、軌道修正ができなくなる 

孤立してしまう。 

まずはいったん様々な意見を聞いてみて、その中で自分に合うか合わないかを考えましょう。
例えば「毎日3時間勉強した方が良い」という意見があったとしましょう。日中は仕事していたり、家事育児などで時間が取れない方も多いわけで、「そんなの無理だよ!」って、最初から突っぱねるのではなく、「毎日3時間は無理だけど、1週間で計算すれば21時間。平日は2時間勉強して週末の2日間で5~6時間勉強すれば、同じような効果は得られるかな?」など自分にあった考えに咀嚼することができ場合もあると思います。 

情報過多になって迷子になるのはよくありませんが、まずはいったん聞き入れてみましょう。 

勉強に素直に向き合うにはどうしたら良いか

勉強を開始した当初は楽しかったはずです。

まっさらなテキストを開いて少しずつ頭に入ってくる実感があり、ページを捲るたびに、あたかも乾いたスポンジのようにどんどん知識を吸収して成長を感じられたはずです。 

それがいつしか伸び悩んでくると「おかしい、こんなはずではない」と考えが凝り固まってしまう。 

そう、「初心忘れるべからず」なんです。

まとめ

勉強するのに、考えが凝り固まってしまうのは成長を阻害する要因になりかねません。

伸びしろはたくさんあった方が良いので、いろんな情報を素直な気持ちでいったん吸収して、それを自分なりに落とし込んでいくことが大事です。 

ただ注意点としては、今はSNSで多くの人が自分の成功体験をもとに様々な情報を提供してくれています。多くのケースが紹介してくれる方法でその人自身は良い結果を得てきた素晴らしい方法かもしれません。
ただ先に述べた通り必ずしもその方法が自分のやり方に合っているとは限らないです。 

では、何を信じたら良いか? 

それは、予備校などの先生の言う事を一番に聞くという事です。 

冒頭にも書いた通り予備校の先生は一度の経験のみならず、長年の経験で非常に多くの受験生を見てきた実績や経験があります。それらを元に最善の学習スタイルを日々模索しているので、まずは予備校の先生の言うことを愚直に実行してみることが合格のための最短ルートだと思います。
今はありがたいことに予備校の先生もSNSなどを活用で無料で勉強方法を教えてくれたりします。 

幾多ある情報を収集して、最終的に自分にあった内容に落とし込むのも自己分析として合格への近道になるので、是非乾いたスポンジのようにまずは、まっさらな気持ちで吸収してみてくださいね。 

今回も最後までお読み頂きましてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました