こんにちは。
中年の頃に人生について悩むことを心理学用語でミッドライフクライシスと言うそうです。
今回は、なぜ僕が40代の中年になってから難関国家資格合格に向けて勉強したのか、その先に何を期待していたのか、などについて記事を書いてみます。
40代になってから徐々に感じ始めた人生の違和感
僕が40代になって漠然と感じたのは「人生、このままで良いのだろうか」ということ。
40代ともなると、1度くらいは昇進の話があったり同年代が管理職になるなど会社組織の中でも様々な動きが見えてくる年代です。そしてぼんやりとですが自分の将来や天井が見えてきてしまいます。
例えば仕事のできる後輩が自分を追い越していったり、そういう見立てができてしまったり、会社の中にあるポストはおおよそ誰がその椅子に座るのかが見えてきたり。
実際は、その見立ては自分の思い込みによるものかもしれませんが、当たらずとも遠からずといった具合で予想ができてしまいます。
40代というのは新卒で仕事を初めて約20年ちょっと。仕事もだいぶできることが増えて、成長らしい成長ができているのかと自問自答する年代でもあります。
そうなると若いころは頑張って仕事を覚えよう!と必死に前だけ向いて仕事していたのが、40代になるとそんな勢いもなく、ふと今までの道を振り返ってしまうんですね。
「頑張ってきたけどこの程度か。このまま頑張ってもせいぜいあの辺りにしか到達できないだろうな」と思えて諦めや焦り、もしくは一種の悟りとでもいうのでしょうか。
僕は40代になって「ここまで仕事を頑張ってきたつもりだけど、果たして自分には何ができるのだろうか。何か自信をもって言えるスキルはあるのだろうか」と考えたとき、何も誇れるスキルがないということに気づきました。
冒頭にも書いた通り、こういった中年の悩みはミッドライフクライシスと呼ばれるもので、40代から50代にかけて、人生に対する悩みや不安、焦りを抱える心理状態を指すそうです。中年の危機とも呼ばれ、人生の折り返し地点に差し掛かり、それまでの人生やキャリアを振り返ることで、自分自身や将来について深く考えるようになることから起こると考えられています。
仕事に関してだけではなく、人によっては家族も子供たちがようやく手が離れるようになったことや両親の介護などが始まったりと、家族や自分の健康についてもいろいろ考えさせられる要因が次々と発生します。
そんな中「このままの自分で良いのか」と考えてしまうんですね。単純に今までの後悔というネガティブなことばかりではなく、「このままで良いのか。今後の人生はより実りの良いものにしたい」というポジティブな考えも含まれています。
なぜ勉強を始めたのか
「変わりたい」という気持ち
仕事に対する閉塞感や、言われたことだけをする仕事ではない、自分の人生の選択肢を得たい気持ち
試験勉強は“現実逃避”ではなく“現実を変える手段”
ちょうど僕が40代になったころにリスキリングという言葉が世の中で多数使われるようになりました。リスキリングとは、「従来のスキルが時代遅れになったり、新しいスキルが必要になったりした場合に、個人がスキルや知識を再構築し、新たな仕事や役割に適応するために行う学習や訓練のこと」を指します。
僕の場合、今までのスキルに伸び悩みを感じていたこともあって、さらに伸ばすという考えではなく新たにスキルをつけようと思ったことが勉強の始まりでした。全く未経験の分野をリスキリングで学ぶとしても、今までの経験嫌知識などが一切無意味になるなんてことはないと思ってましたし、だったら新しいことにチャレンジしようと思い立ったのが行政書士(法律)の勉強でした。
法律は法改正で度々知識をアップデートする必要はありますが、世の中から絶対になくなるものじゃないですしね。
ただ中途半端に知識を得るだけじゃ意味がないと思ったことや、知識があることを明示するためにも資格を取ろうと思いました。それが行政書士試験です。
今までも比較的簡単な資格は多数持っていましたが、年単位の勉強が必要となる難関国家資格に挑戦するのは初めてでした。
勉強することで得られたもの
知識や資格だけでなく、自己肯定感の回復
「まだ自分は成長できる」という実感
心の拠り所や目標を持てたことの大きさ
何歳になっても「学ぶこと」は人生を拓く
勉強することで40代になっても新しいことを知ることができるという欲求を満たすことができたこと、知識が増えることで自分自身の成長を感じることができたのは大きかったです。
若い頃は仕事でもとがっていて先輩にも多くの迷惑をかけていました。ある時、先輩が目をしっかり見つめてこう言ってくれたのを今も覚えています。
「評価してくれるのは所詮自分自身だけだ」と。
中年になると良くも悪くも会社組織の中での自分の位置が見えてきます。「今まで一生懸命頑張ったのに、所詮ここまでか」と。でも、そうじゃないんです。会社なんて世の中に星の数ほどある中のひとつでしかないし、そんな小さな世界の中のポジションなんて、本当に小さなものなんです。
「自分は違う」「もっとできるはずだ」と考えて実行すれば、それで新たな自分を見つけることが出来ることを勉強することで学びました。
中には日々の生活で成長を感じずに、日々淡々と同じことを繰り返すことで満足している方もおられるかもしれませんが、僕は成長を感じたかったので勉強することで自分の成長を感じていました。しんどいし辛い時期もありましたが、行政書士試験の勉強そのものは今でも楽しかったとはっきり言えます。
そして、「学ぶ」という事を通して、困難なことへの向き合い方や諦めないという気持ち、挑戦することの大切さを知りました。SNS上ではありますが、似たような境遇の人たちと繋がることで共に励ましあって難関国家資格という壁に立ち向かいました。
そうなんです。僕は40代になってからある種の青春を謳歌していたんですね。
中年の危機を乗り越えた先には…?
僕自身、中年の危機をポジティブなものとして捉え、今までの人生をまず振り返り、満足できる人生を歩んでこなかったことを再認識しました。
そして過去は変えられないので、今後の人生は有意義なものにしたいと考えました。40代といえば60歳を定年とするとまだ社会人人生の半分が終わったに過ぎません。まだ半分あるのに今の時点で人生を諦めるなんて勿体ない。
試験はあくまで試験であり、今後独立開業していく中で最初は厳しい現実が待っていると思います。でも、それも全て自分で選んだ選択肢です。自分で人生のハンドルを握って好きな方角に行く。
これはこれで面白い人生になりそうな気がします。少なくとも決められたレールを進むわけではないので、自分だけの人生を生きる事にはなりますよね。
僕はもう世間でいう若者ではなく中年の人間です。
人生はまだ続きます。一度きりの人生で今が一番若い時です。若いころに大した結果を残せず、満足できない社会人人生の前半を過ぎた人であればなおのこと、人生に立て直したいという気持ちが強いのではないでしょうか。
その気持ちに素直に向き合い、自分で選択していく、そういう人生を歩んでいきたいと勉強を通じて感じて、中年の危機を乗り越えようとしています。同じように(中年じゃなくても)頑張っている方、これからも一緒に頑張っていきましょう!
今回も最後までお読み頂きましてありがとうございました。